日本の銀行の話ではないのですが、やはりお金を扱う銀行というところは、結構えげつないですね。早いとこ借金を返済してお金をためないと銀行に搾り取られてしまいそうな危機感を感じてしまいます。
所有住宅を差し押さえ手続きに追い込む件数などのノルマを達成したスタッフに対し、
現金賞与やギフトカードで報奨していたことが、元従業員らが裁判所に提出した書面で
明らかになった。
米ボストンの連邦地裁に先週提出された元従業員らの陳述書によると、住宅ローン担当者は
記録を改ざんしたほか、書類作業を要請して米政府の住宅ローン返済条件緩和プログラム
(HAMP)の申請手続きを遅らせるよう指示された。同行で損失軽減スペシャリストを
務めていたシモーヌ・ゴードン氏の5月23日付陳述書によると、同行はHAMPの申し込みを
不正に不適格としていた。
2012年に退職したゴードン氏は「HAMPの条件緩和手続きを何としても遅らせることで
銀行の手数料を最大化することが自分たちの仕事だと定期的にたたき込まれた」と述べ、
電話をかけてきた住宅所有者には実際には全く審査していないのに「申請書を審査中」だと
告げて条件緩和を遅らせるようマネジャーがスタッフに指示していたと説明した。
BOAは条件緩和のトライアル期間中に支払いを行った後も、恒久的な条件緩和を認められ
なかったと主張する住宅所有者から訴訟を起こされている。ローン担当の元従業員7人の
陳述書は原告側の集団訴訟認定請求の一環として提出された。BOAは原告側の訴えを否定
している。
広報担当のリック・サイモン氏は14日付の電子メールで、BOAはHAMPに基づき
住宅所有者を支援しており、差し押さえの危険のある顧客の援助に尽力しているとの
見解を示した。
ゴードン氏によると、ローン回収担当者は条件緩和のトライアル期間に入っていた人を含めて
少なくとも10人の顧客を差し押さえ手続きに追い込むと500ドル(現在のレートで約4万7000円)
を支給された。報奨には他に小売業者のギフトカードもあったという。
◎http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MOEUVT6JIJV101.html
日本の銀行は中小企業に金を貸さないからな
リスクのない国債運用と低い利息だから殺伐としていないだけ
地方銀行がノンバンク化して貸し剥がし組織になりつつある
銀行の仮面をつけた私有財産収奪システム
緩やかな北朝鮮みたいなもんだ
サブプライムローンでもローンはローンだったのに
なぜか銀行に公的資金が注入されたり、不良債権を政府に買い取らせるのが合法なのか?
政府が購入する原資が税金を担保にした国債。
なら、最初から市民に金を供給するべきじゃないんだろうか
この記事のポイントはここ。
>住宅ローンの返済に行き詰った借り手の所有住宅を差し押さえ手続きに追い込む件数
日本なら差し押さえだけではすまないで、残った借金まで背負わされる。
アメのサブプラの処理の方法は住宅差し押さえして、残った借金に税金投入。
日本の場合は住宅差し押さえして、残った借金も取り立てながら税金投入。の銀行ウハウハ処理でした。
日本の場合だと住宅の借金と住宅資産下落の損失分を
合わせて、住宅を購入して払えなくなり差し押さえられた人が
背負うんですね。すごい。
そんな奴に住宅ローンを組ませた側も悪いと思う。
ちゃんと取り立てるべきだし、税金投入などもっての他だ。
金融緩和というのはそもそもそういうもんじゃないの?
返せるか怪しいやつにも金を貸す。
借りてはチャンスとリスクの両方を負う。
貸し手も負うんだよ。あたりまえでしょ。
金利はその対価。
貸すのは構わない。
しかし、貸すからには自己責任で取り立てまでやれという話。
税金に泣きつくな。
日本でもそうだったが、土地の差し押さえってのは暴力沙汰になりやすい。
みんな銃を持ってるアメリカならなおさら。
なので、ほったらかしにすると土地所有の規律が目茶目茶になった上に金融システムもおかしくなる。
だから必要であれば税金を投入するのはやむを得ない。
ただし、銀行で救済するなら金融機関の経営者には相応の裁きがなくてはいけない。
大抵の場合は銀行の経営者は政治とコネがあるためこれが出来なくてさらに揉める。
ミスorz
×ただし、銀行で救済するなら金融機関の経営者には相応の裁きがなくてはいけない。
○ただし、税金で救済するなら金融機関の経営者には相応の裁きがなくてはいけない。
地銀や信金はまだ全うな商売してるよ。
国際運用だけなんて頓珍漢はやってないし。
震災のドサクサに紛れて、三井住友が貸し剥がししまくったのは忘れないよ。
むしろ三井住友の行動は正しいと思うのだが・・・
銀行が震災救済をやる謂れは無いのだからさ。
安倍ちゃんが解雇自由化したら内部告発が多発しそうだな
そういう効果も見込んでの解雇自由化なんだと思うよ。
そのことだけで見ると正しいのだが、メガバンとかは小口には渋る一方で大口にはドカンと
貸して、懲りずに幾度と焦げ付かせているからなぁ・・・
「三井住友 債権放棄 億円」で検索するといいよ
↑
三井住友の部分は他のメガバン名に置き換えても良い
回収できないとサービーサーに投げるし、大手銀行本体は気楽なもんだよ
社会的な調整弁安全弁として期待される機能を果たさず、自社の安全だけ図るなら接収して社会主義化したほうがいいな
日本の場合資産価値が激減するからそうはいかない
家なんか買うもんじゃないな
不動産というより、住宅ローン制度に問題が有りすぎるんだと思う。
JREITや住宅ローンによって日本の住宅は適正価格や実際の需要から大幅に乖離している。
日本が少子高齢化に陥った要因でもあるはずなんだけど、誰も指摘しないよね。
そうこうしてるうちに不動産市場自体が見捨てられて、今では日銀がJREITを買い支えている状況。
コメント&トラックバック
この記事へのコメントはありません。
コメントする
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL